今まで会計処理に多くの時間を費やしていた場合、「劇的にラクになる」と聞いて、そんな願ったり叶ったりなサービスに飛びつかない人はいないのではないでしょうか?実際にどんな風にラクになるのか分かりやすく細かく解説していきます!
目次
マネーフォワードクラウドとは?
マネーフォワードクラウドとは株式会社マネーフォワードが提供する日々の会計処理が「劇的にラクになる」クラウド型会計サービスです。
会社やお店を経営するにあたり、会計業務や決算はやらなければいけない仕事の一つになります。日々の会計処理は初心者にとってはとても時間のかかるもの。入力の煩わしさや金額の確認、誤差が出た時の対処など頭を抱えたくなる事が多いですよね。では、どのような事が劇的に変わるのか、実際にマネーフォワードクラウド会計でできることを見ていきましょう。
面倒な作業はすべて自動化!
金融機関の入出金情報から金額と勘定科目の明細データの自動取得、仕訳の自動入力。
完全無料で自動アップデート!
税法改正や消費税の増税にもクラウドだから常に自動アップデート対応。パッケージ型の会計ソフトと異なり全て無料で更新します。
いつでもどこでも利用できる!
従来のパッケージソフトとは違い、時間・場所問わず利用可能なため、会社のパソコンがなくてもご利用いただけます。またデータを自動でバックアップ。万一パソコンが壊れても消えません。
万全のサポート体制で未経験者でも安心!
使い方ガイドや充実のサポートで、会計業務が初めての方でも問題なく利用できます。
マネーフォワード クラウドに詳しい税理士を紹介!
税務や申告でお悩みの方には、マネーフォワード クラウド会計・確定申告の使い方を熟知した税理士を無料で紹介。
会計ソフトからの乗り換えも簡単でスムーズ!
他会計ソフトからの移行にも対応しています。ソフトの乗り換えにも配慮しているので、移行ストレスを感じることなく利用できます。
このようにいくつもの願ったり叶ったりな内容をあげられると、数ある会計サービスがある中で、マネーフォワード クラウド会計がシェアを伸ばしている理由が分かり、ますます魅力的に思えてきますね。
ここからはもう少し具体的に機能面や使い易さなどを導入事例を踏まえて解説して行きます。
会計業務に関する悩みを3つの自動化で解決!
会計業務を「劇的にラク」にする「自動化」と「見える化」とは?
- 明細データの自動取得
銀行口座、クレジットカード、アマゾンや楽天、suicaやnanacoなど、更にはposレジ、通販などの明細データを同期することにより自動で取得します。手入力が不要なので作業時間が大幅に削減できます。忙しい時も、自動的に会計データが共有されるので安心感があります。
会計データ入力の「自動化」とは、税理士サポートにおいても「自計化(自社で会計データを入力すること)」の課題である会計データ入力の手間を無くすためには、とてもオススメです。最も重要な銀行預金の動きはもちろん、クレジットカードの支出状況を毎日自動で取得してくれます。実際に導入した時には、会計業務の手間が劇的に激減した事を実感できるはずです。オンライン上でリアルタイムに情報共有できる点は従来のパッケージソフトではできない最大のメリットではないでしょうか。
そして、数ヶ月先の支出予定も、キャッシュフローレポートで「見える化」できます。
機能の中で、飲食店オーナーに特にお薦めできる機能が、将来の支出予定を入力できる点です。他の会計ソフトにはない、便利な機能だと思います。具体的な活用法としては、買掛の支払いや税金関連の支払いなどの大きな支出予定を予め入力して、キャッシュフローレポートで「見える化」できます。
たとえば、源泉所得税は1-6月分を7月に、7-12月分を1月に納付(「納期の特例」適用の場合)するのですが、オーナーによっては、この税金支払予定を忘れてしまうことがあります。もちろん国から通知も届くので必ず支払うのですが、よく目にするレポート上で、先々の支出予定を把握できていれば、より計画的な店舗運営ができることになります。
税理士としても、飲食店独自の創業計画書を飲食店オーナーと共に作成し、前もって必要融資額を確保して、オーナーにお金の心配をさせないことを心がけてサポートする事ができますし、オーナーの手間をかけることなく、必要な情報をパソコンやタブレットから、どこにいても手軽に共有できるのもお勧めできる点。情報を早く共有できれば、それだけ早く次のアクションが取れます。従来のパッケージソフトでは、これができませんでした。
また会計データをリアルタイムに顧問税理士と共有できる点も便利です。
本業が忙しくなると、会計業務は疎かになりがち。何もしなくても自動的に顧問税理士と会計データを共有できることは、とても安心感があります。週に一度はキャッシュフローレポートをチェックして資金の状況など全体像の把握に活用できます。
マネークラウド会計は、忙しい飲食店経営者の方に特にお薦めできる会計ソフトだと言えますね。
-
明細データの自動仕訳
取引明細から憶測し、マネーフォワードクラウドが勘定科目を自動提案します。
勘定科目の入力時間が短縮されるだけでなく、仕訳作業をすればするほど、作業効率が改善されていきます。
自動仕訳する機能はとても便利で、銀行の残高や振込実績について、会計ソフトへの手入力が不要になります。この手間が省けるのは本当に大きいと思います。
もともと、全く会計の知識がない経営者の場合、開業当初の会計業務を税理士と顧問契約を結んで全てお願いしたいと思う気持ちは誰しもが思う事だと思います。
しかし、初年度は取引自体が少ないため顧問税理士側の業務が少ないものの、顧問契約ということで毎月発生する費用の負担が大きかったりする場合があります。
なんとか自分でできる範囲のことを対応しようと思い、表計算ソフトで会計業務をやってみようと試みますが、やはり会計知識が十分にないため、費用の負担は減ったものの業務負担が増えてしまって困っている。なんてこともしばしばある事ですね。
そんな時に、クラウド会計ソフトで会計業務が自動化できるらしい!?という話を聞けば、アナログ的な仕訳作業しかやった事がなくパソコンが苦手な方でも、試しにクラウド会計ソフトを利用してみても損はないかなと思うのではないでしょうか。
では、幾つもあるクラウド会計ソフトの中で、マネーフォワードクラウド会計を選ぶ利点は何でしょうか?
別の会計ソフトでも、自動取得や自動仕訳などができる便利な機能はありますが、一方で自動仕訳された内容が正しいのかがわからない点については不安も感じる事があると思います。会計の自動化は領収証の仕訳作業などの単純作業が減る分、その自動仕訳の結果をチェックするという作業が新たに発生します。
マネーフォワードクラウド会計では仕訳精度も高く、また学習能力も高いため自社の経費や売上の「癖」にフィットした会計ソフトになってもらえます。以前と比較すれば、経営者自らに会計知識がある方も多いと思いますので、表計算ソフトで月次の会計業務ができなくはないかもしれません。しかし、表計算ソフトを利用して独力でできるのは、単純に税務申告や確定申告を税務署の規定通りにきちんとこなすためだけの会計業務で終わってしまうのではないかと思います。
会計ソフトだけでなく、請求書もマネーフォワード会計の確定申告と連動したサービスが利用できます。
以前は表計算ソフトで請求書を発行する場合、請求書の発行有無や入金状況がわかりづらく、また会計ソフトと連動していないため経営成績が十分に把握できない事がありました。これが、クラウドサービスとして請求書ソフトと会計ソフトが連動していると、請求書の発行状況や入金情報が非常にわかりやすく管理できるため、非常に効率よく仕事を進める事ができるようになりました。
会計データをより積極的に活用して、リアルタイムに現在や将来の経営成績を把握し、攻めの経営資源として活用するのであれば、マネーフォワード会計の確定申告は手放せないと感じると思います。
-
レポートの自動作成
売上・キャッシュフローレポートが自動作成され、常に最新の状況が把握できるという事は、課題発見・改善策検討をスピーディーに行うことが可能となります。
先ほども少し触れましたが、飲食店オーナーに特にお薦めできる点としてあげるとマネークラウド会計とレジアプリとを連携させて使うと、自動化機能により作業量を大幅に削減できます。
まず今までのレジシステムに不満を感じている場合に、メニューや項目の変更作業がリアルタイムに可能で、月々のコストを抑えることができるAirレジの導入を試し、更にAirレジを導入した際に、連携可能なマネーフォワードクラウド会計を同時に使ってみることをお勧めします。
Airレジとマネーフォワードクラウド会計は連携しているため、Airレジの数字データをボタン1つで簡単にインポートできるということは画期的なことではないでしょうか?
以前は売上日報に販売状況(現金売上・ポイント割引等)を転記する作業がありましたが、データ連携機能によりこの転記作業も不要となりました。これにより、自身や顧問税理士の転記ミスによって発生した差額の確認作業にお互いに手間が掛かっていましたが、現在ではこの手間が無くなり大幅に作業量削減でがきています。
また、領収書など会計に必要な書類を整理して顧問税理士宛てに送って会計処理を行ってもらっていましたが、現在は日々の利用履歴データがマネーフォワードクラウド会計に自動で取り込まれる為、その作業も削減できるようになりました。
更に毎月の損益状況をリアルタイムに把握できるようになります。
マネーフォワードクラウド会計は当月、前月の売上状況をレポートで常に見ることが可能なので、毎月の損益状況をリアルタイムに把握できます。本業があるので会計業務にはなかなか時間を作れないのが現状ですが、マネーフォワードクラウド会計を利用することで自動かつ間違いのない会計処理が短時間で行われる事は、業務削減にもつながりますね。
いずれは経営状況をよりリアルタイムかつ正確に把握するために、経営者自身で会計業務全てを行えるようになりたいと考えている人にとっても、マネーフォワードクラウド会計の操作はとてもわかりやすく簡単なので、この点でも安心して使う事ができます。
またマネーフォワードクラウド会計は顧問先にとっても会計事務所にとっても使いやすく、会計事務所向けの機能が充実しているのも高評価のポイントになっています。
Airレジと連携するクラウド会計ソフトとしてマネーフォワード会計を選んだ場合のポイントとしては、会計処理の実態に即した処理が可能で他システムからの数値データのインポート機能が充実していること、営業や電話サポート、開発などの体制面の充実度合いなど会計事務所にとっても使いやすいと感じる点ではないでしょうか。
また経営者にとって使いやすいクラウド会計ソフトであるという点はもちろん重要ですが、同時に会計事務所にとっても使いやすいものでなければ、会計事務所側の負担が増えて結果として顧問先向けのサービス品質向上には繋がらないと思います。マネーフォワードクラウド会計は自動化機能における対応金融機関数の多さ、高速手入力、複合仕訳、振替伝票、仕訳帳一括編集機能、現預金出納帳、総勘定元帳、補助元帳での仕訳登録など、会計事務所として必要とする機能がしっかりと備わっていることが高評価ポイントになっていると言えるでしょう。
マネーフォワードクラウド会計導入によって短縮できた作業時間は本来やらなければいけない日々の作業に充てられるようになります。
例えば、入力データより客単価を把握し、目標予算達成のためにはあと何人お客様が来店すれば良かった、といったことを具体的な数値を用いて顧問先に報告できます。
更により細かい予算実績対比・資金繰りなどの形でより付加価値のあるサービスの提供を行うことで顧問先の満足度向上を図ることもできます。
マネーフォワード クラウド会計はデータ取込時のエラーが少なく、スムーズに他社会計ソフトの仕訳データをインポートすることができました。また、クラウド型の法人会計ソフトなのでバージョンアップに費用がかからない点もメリットの一つでした。
ここまでの事例を踏まえた解説で、マネーフォワード会計はどんなサービスでどういった事ができるのかだいたい分かってきたところで、ここからは新しいサービスを導入するにあたり、知っておきたいメリットとデメリットについて更に解説していきましょう!
マネーフォワードクラウド会計を使うメリット
メリットについて簡単にまとめてみると
-
経営効率の向上
-
人手不足への対処
-
税理士本来の業務に注力できる
大きくこの3点が挙げられます。
経営効率の向上
今よりもさらに入力の手間が減ることにより、これまで二人で行っていた作業が一人で済む様になります。
安易に人件費を切り下げるという話ではもちろんありませんが、固定費の削減は経営上の重要課題です。
更にマネーフォワードクラウド会計はデータ取込時のエラーが少なく、スムーズに仕訳データをインポートすることができるので、大幅な時間の節約ができ、経営効率も格段に上がります。
またバージョンアップに費用がかからない点も経営上ではメリットの一つになりますね。
人手不足への対処
いまでもかなり顕在化していますが、今後日本でさらに人手不足問題が進む事は周知されてることです。
そのため、今後進む可能性のある人手不足への対処として、クラウド会計ソフトを積極的に取り入れて一人当たりの業務効率を上げる、ということが課題になってきますね。
税理士本来の業務に注力できる
税理士本来の業務という観点で見ると税務上の問題の解決のみならず、財務上の分析など経営に役立つサービスを一つでも多く、少しでも深く提供することこそが税理士の本来の業務と言えると思いますし、そこに本領を発揮してもらえるという事は、経営者にとってもプラスになる事は間違いないですね。
マネーフォワードクラウドを使うデメリット
ここまでマネーフォワードクラウドを導入するにあたりたくさんのメリットを挙げてきましたが、デメリットが無いとは言い切れません。
実際どの様な事があるのか考えてみましょう。
-
間違って入力していた場合の修正のしにくさ
-
処理の遅さや、精度の問題
-
セキュリティに対する認識の問題
の3点が挙げられるかと思います。
間違って入力をしていた場合の修正のしにくさ
精度の問題とも共通しますが、会計を行うのに敷居が下がった(正確には間口が広がった)が為に簿記の知識が全くなくても会計処理ができるにようになりました。
これは間違いなくいいことでもあるのですが、その為に、
-
口座の残高がずれている
-
売掛金がマイナスになっている
など、税理士事務所で処理した場合にはほぼあり得ないような、初歩的なミスが起こる事があります。このようにミスが起こりやすい環境であることに加え、少々修正がしにくいというのもクラウド会計ソフトの欠点です。これはせめて修正がしやすいよう、今後の改善を期待したいところではあります。
処理の遅さや、精度の問題
インターネットさえつながればどこでもできるという利点の対岸の問題として、処理の遅さが挙げられます。やはりその端末にインストールされたソフトでの処理と、インターネットを介しての処理では入力項目が反映されるまでのスピードに差があること自体は致し方ないこと。ただこれも今後の技術革新にともなって改善される見込みはあるものと思います。
精度がまだまだ高く無いという問題でも、前述のように手放しに便利であると現時点では言いがたいところもあり、いちいち修正するくらいなら直接いれてしまった方が早いのではないかという現状もあります。
領収書などもスマホで写真を撮るだけ、というのは手間の観点からするとメリットの大きな処理ではありますので、これも今後の改善に期待したいところです。
セキュリティに対する認識の問題
実は「クラウド会計ソフトに銀行口座を読み取られるのは怖い」という方は一定数いるのではないかと思います。
これについては各社セキュリティにかなりの神経を使っている事はいうまでもないのですが、マネーフォワードクラウドは電子証明方式を利用してより安全な銀行口座との連携ができる様になっています。とはいえ情報漏洩の報道がたびたび出てくるように、悪意のある人間はいなくならないのが現実、技術に絶対はないように思います。
このあたりはどこまで技術的にセキュリティを上げられるのか、またそれぞれがどこまで許容できるのかといった、社会としてのITに対する成熟度も関わってくる問題ではないかと思います。
利用料金体系について
次は利用料金体系について解説しましょう!
2019年3月に今までのプラン体系、利用料金から変更の発表がありました。
新料金プランへの移行日程は5月~6月に順次手続きが開始される様で、現在契約されている方は今までの契約状況によって変わってくる様です。
移行日程、手続きの詳しくは以下のリンクにて確認できますが、今回の改定でおそらく多くの方は大幅な値上げになっているのではないかと言われています。
新料金プランへの移行日程と手続き参考ページ
https://support.biz.moneyforward.com/valuepack/news/important/i000.html
ここでは主に法人向けプランの解説をして行きます。法人向けには無料のフリープラン(仕訳年間50件まで)、月1,980円のライトプラン、月2,980円のベーシックプラン、月3,900円のバリューパックと3パターン用意されていました。
今回の新プランでは請求書、給与、経費、マイナンバーの今までは別料金だったオプションが加わっています。このあたりのパック料金を安いと感じるか高いと感じるかになってきます。(ただし、従量課金が別途必要な場合もある)請求書は使いやすければ使う場合があると言えますが、他は使わない事が多いのではないでしょうか?そうなると実質的には値上げと感じるかもしれません。(給与、経費、マイナンバーは5名までは基本料金に含みそれを超えると別途従量課金が発生します。)
まず、月額払いで比較すると以下のとおりとなります。
旧プラン:マネーフォワード クラウド ライトプラン 1,980円/月(税抜)
旧プラン:マネーフォワード クラウド ベーシックプラン 2,980円/月(税抜)
旧プラン:マネーフォワード クラウド バリューパック 3,980円/月(税抜)
新プラン:マネーフォワード クラウド スモールビジネス 4,980円/月(税抜)
新プラン:マネーフォワード クラウド ビジネス 5,980円/月(税抜)
こちらはかなりの値上げですね。ライトプランの方だとスモールビジネスと比較しても月3,000円、ベーシックプランで月2,000円、バリューパックでも1,000円の値上げとなります。
旧プランのライトプランが新プランのスモールビジネスプラン、旧プランのベーシックプランと新プランのビジネスが実質同じ内容とのことですから実質的に3,000円の値上げになったことになります。
ただし、前述のようにオプションだった請求書、給与、経費、マイナンバーが使えるようになりますのでそのあたりをどう考えるかですが、バリューパックはもともと請求書、給与、経費、マイナンバーが使えましたし、それと比較しても大きく値上げしているのがわかると思います(多少請求書の機能が違う箇所あり)
年額プランで比較すると以下のとおりです。
旧プラン:マネーフォワード クラウド ライトプラン 21,780円/年(税抜)
旧プラン:マネーフォワード クラウド ベーシックプラン 32,780円/年(税抜)
旧プラン:マネーフォワード クラウド バリューパック ー
新プラン:マネーフォワード クラウド スモールビジネス 35,760円/年(税抜)
新プラン:マネーフォワード クラウド ビジネス 59,760円/月/年(税抜)
こちらはさらに値上げになっています。ライトプランの方だとスモールビジネスと比べて年間13,900円。ベーシックプランの方だとビジネスと比較して年間26,980円の値上げとなります。それぞれ月に換算すると約1,158円、約2,248円の値上げとなります。
年額で見ていくと月換算は少なくなるものの、一年で大きな出費になることがわかります。しかしながら、これらの事を弁護士と顧問契約をして全てやってもらった場合には、さらなる出費を覚悟しないといけません。
会社の規模にもよりますが、年間売上金額が1000万未満でも顧問弁護士料は最低でも月額29,800円からとなっています。更に記帳代行依頼、決算時にかかる金額が5~10万単位でプラスされる事を考えると今回のマネーフォワードクラウド会計での料金値上げも妥当だと言えるかもしれません。
まとめ
ここまで細かく解説してきたマネーフォワードクラウド会計ですが、決算申込みとなるとやはり専門的な知識を要しますし、税理士にお願いしなければなりません。
クラウド会計サービスを導入しないで全ての会計業務と決算申込みまでをトータルで顧問契約した税理士にお任せするのか、
節約も考えクラウド会計サービスを利用して税務や申告の悩みを税理士に相談しながら出来るところまでは自分たちでやり申告だけはお願いするのか、
新しいクラウド会計サービスを導入するメリットとデメリットがある中で、自分の会社にはどのような関わり方が最適か、早い段階での見極めが大事になってきますね。
私たちが提供する法人決算オンラインサービスは、「クラウド会計ソフト完全対応」の独自開発のプログラムを利用した決算申込代行サービスです。
そのため「人手」を徹底的に排除し、圧倒的な決算料を実現することができました。
いくつかの条件はありますが、マネーフォワードクラウド会計を使っているのなら、経理・決算はなるべく安く賢く時短で済ませたいですよね。
また税理士に頼む時のような節税対策やクラウド会計認定アドバイザー税理士による最終確認で徹底した品質管理体制を取っているので安心して任せられるサービスになっています。
私たち法人決算オンラインは、「必要な分だけ、最小の料金で」という理念のもと、最小の料金設定でスモールビジネスを応援します。
マネーフォワードクラウド会計ソフトで最安プランの導入でも自社にて最適な会計体制を見つけ上手く活用出来れば十分だと思います。
決算だけでもプロに任せて、会計処理時間と税理士顧問料の節約につなげましょう!!