FAQ

コスト削減金額が
わかる

ダウンロードして
詳しく知る

よくあるご質問

初めての方へ

初めての決算で不安です。

法人決算オンラインにおまかせください。基本的には必要書類をデータで送るだけで決算作業は完了します。その後は弊社が責任をもって決算作業及び申告書の作成・提出まで代行するため、ご安心ください。
初めての法人決算は多くの書類や手続きが必要で、不安に感じる方は多いようですが、弊社はこれまで1,200社以上の会社に導入いただき、2,000件以上の決算実績がございます。またメールでのやり取りで完結しますが、弊社のアンケートによれば、88.6%のお客様がこのメールでのやり取りのわかりやすさを高く評価いただいています。
詳しくは、ご利用の流れをご確認ください。

顧問契約した税理士にお願いする場合と何が違いますか?

顧問契約を結んだ税理士との主な違いは、月々の顧問料が発生しない点です。顧問契約をしている場合、月々の顧問料に決算費用が含まれることもありますが、別途で必要になることが多いです。
当サービスでは、決算申告のみを低コストで提供しています。300項目以上の申告チェックプログラムを使用し、最適な節税対策を踏まえ、申告をサポートします。他社サービスと比較しても決算関連のサービス内容が充実しており、特に消費税の申告書に関しては、追加料金なしで作成します。

決算をお願いする場合、顧問契約は必要ですか?

法人決算オンラインは決算代行に特化したサービスです。そのため顧問契約は不要です。

法人決算オンラインに注文した場合のデメリットは何ですか?

特にございませんが、強いて言えば「決算報告書」を紙では無くPDFで納品させていただくこと、オンラインを基本としたやり取りが中心となるため飲み会や季節の挨拶などリアルなコミュニケーションを省かせていただいていることの2点になります。また、決算報告書は一般的にPDFでの納品が便利ですが、紙での納品が必要な際は別途オプションサービスをお申し込みください。

申込み前に色々と話を聞きたいのですが、電話での事前相談は受け付けていますか?

はい、お電話でのご相談も承っています。まずは問い合わせフォームからご連絡をお願いいたします。その後、担当者より折り返しのお電話をさせていただきますので、その際にお悩みやご不安な部分をお聞かせください。お申込み前のご相談は無料となっておりますが、オンラインサービスのため対面でのご面談は有料となっておりますので、あらかじめご了承ください。

申込みから申告までの流れを教えてください。

まずはホームページからお申し込みをお願いいたします。お申し込み時にご報酬の先払いを頂戴しております。お申し込みが弊社側にて確認できましたら、手順等が記載してあるご案内メールをお送りいたします。 案内メールに記載されている「会計ソフトのデータを共有」していただき、弊社で内容の確認をいたします。修正があった場合はお客様に対応していただき、確認・修正が終わり次第、申告書を作成し仮の税額をお伝えいたします。最後に、決算数値と税額にご同意いただけましたら、電子申告を行う手続きを進めます。詳しい日数、フローに関しては、ご利用の流れページをご覧ください。ご注文方法に関しましては、ご注文の流れをご覧ください。

料金について

サービス料金はいくらですか?

税抜き79,800円となっております。消費税10%で7,980円が加算されるため、合計87,780円となります。ただし、源泉所得税8,963円を差し引いた金額である78,817円が実質的な料金となります。

なぜ格安料金で提供できるのですか?

法人決算オンラインは最新のAIやRPA技術を利用して、申告書の自動作成を行っています。そのため人件費を大幅に削減し、79,800円という低価格での提供が可能となりました。このシステムにより、ヒューマンエラーも排除され、低コストで正確なサービスを提供できるようになっています。

本当に79,800円(税抜)以外の料金はかかりませんか?

弊社指定の会計ソフトを使用している場合、追加料金はかかりません。また納税代行や年末調整など、一般的な決算代行サービス以外のメニューはオプションとなっております。別途オプション料金につきましてはこちらのサービスページをご参照ください。

入金後のキャンセルはできますか?

入金後のキャンセルについては、原則として受け付けておりませんので、あらかじめご了承ください。もし入金後にキャンセルの必要が生じる可能性がある場合は、お申し込み前にご相談いただくことをお勧めします。ご不安や疑問がある場合、事前にお問い合わせください。それにより、よりスムーズで安心なサービス利用が可能となります。

対象ソフト・サービス対象者について

クラウド会計ソフトを使っていなくても大丈夫ですか?

当サービスはクラウド会計ソフト(freee会計、マネーフォワードクラウド、弥生会計オンライン)を利用している方が対象です。弥生会計のデスクトップアプリ版も対応可能ですが、古い年度のものは対応できない場合もあるため、不明な点はお問い合わせフォームからご連絡ください。2025年8月より法人向けクラウド会計ソフト弥生会計Next(ネクスト)にも対応しております。

Excelでデータを入力しても問題ないですか?

Excelをご利用の方へは別途記帳代行会社をご紹介いたします。記帳代行会社のほうでクラウド会計ソフトに入力したデータを共有いただいたのち、本サービスをご利用いただけます。

個人事業主でも申し込みできますか?

申し訳ありませんが、個人事業主の確定申告は承っておりません。法人決算・確定申告のみとなります。

対象となる法人の種類を教えてください。

以下の法人が対象となります。
資本金1億円以下、年間売上高1億円以下
・株式会社
・合同会社
・有限会社
※売電事業を行う会社は対象外
※外国税額控除適用会社は対象外
※種類株式発行会社は対象外
※一般社団法人・非営利型、個人の確定申告は対象外
※その他、弊社の判断でお断りさせていただくことがあります

サービスの対応エリアはどこですか?

サービスはオンラインでのやり取りのため、日本全国どこからでもご利用いただけます。

申込み・スケジュールについて

どのように申し込めば良いですか?

こちらからお申し込み〜お支払いをいただきましたら、弊社にて確認後、ご案内メールをお送りいたします。お申込み〜支払いまではご注文の流れをご覧ください。

申込み時に「住所が不完全」で注文が完了できない

お手数をおかけいたしますが、住所を入力後、「住所の更新」ボタンを押してください。
郵便番号を入力後、自動入力ではありませんので、都道府県の選択をお願いいたします。
また電話番号につきましては、0を抜かさずに全て入力いただきますよう、お願いいたします。
詳細につきましては、ご注文の流れをご覧ください。

いつまでに申し込みすれば間に合いますか?

申告月の10日15時までにお申し込みをお願いいたします。法人決算オンラインでは、申込から承認までの各段階について期限を設けております。お申し込みの前に、必ずご確認ください。なお、記載された期日のPM3時を過ぎた場合、月末の申告期限までに申告書の提出ができなくなりますのでご了承ください。

詳しくは、申込み・承認期限のカレンダーをご覧ください。

申告期限まであと1週間しかないのですが間に合いますか?

今すぐご連絡ください。お客様の売上のボリュームや経理資料の整理状況などにより対応できない可能性もありますが、 期限後申告となると延滞税などペナルティを受けることもあるため、最善を尽くして対応します。

詳しくは、申込み・承認期限のカレンダーをご覧ください。

いつから申し込みできますか?

決算日を迎える前でも、お早めにお申し込みいただくことが可能です。
早めにお申し込みいただくことで、弊社も事前準備ができ、決算時期によりスムーズな対応が可能となります。なお、申告月の10日15時までがお申し込み期限ですが、決算ごとにお申し込みいただける件数には限りがございます。「在庫切れ」と表示された決算月は受付を終了しておりますので、できるだけお早めにご検討いただけますと幸いです。また、常時、半年分先までの決算サービスをお申し込みいただけます。

申告期限を過ぎてしまった、過去の年度の申告も可能ですか?

申告期限を過ぎてしまった過去の申告につきましては、インターネットでのお申し込みができません。個別にご相談ください。

どのくらいの日数で申告まで完了しますか?

ご注文いただき、見直しを完了後から電子申告までの期間として、おおよそ1週間を予定しております。全体の約半数の方が20日以内、約2割の方が10日以内にお申込みから申告まで完了しています。ただし、見直しに要する時間は、入力内容や取引の量・内容などによって変動することがございますので、具体的な日数をお伝えするのが難しいことをご理解ください。詳しい日数、フローに関しては、ご利用の流れページをご覧ください。

ご利用の流れに記載のあるスケジュールで申告は本当にできますか?

記載している日数はあくまで目安です。必ずしも記載の日数で作業完了に至らないケースが ございます。特に以下の場合は目安の日数から遅れる、順番が前後する可能性があります。ただし、実際にお申し込み〜申告まで2日で完了した実績もあります。期日が不安な方は、ご注文前にお問い合わせフォームよりご連絡願います。

  • 申告期限まで1か月以上ある会社様のご対応
  • 申込みが多く、弊社の処理が追い付いていない時期
  • 3月上旬の個人の確定申告の時期
  • お申込者様が資料の用意や弊社質問の回答に時間がかかっている場合
  • 税務的な判断や処理、修正が困難な会社様
  • コロナウイルス等の感染症の拡大により、弊社の人員が確保できない場合
  • 自然災害等の外的要因により、弊社の稼働に制限がある場合

お客様の決算に対して、最善を尽くして迅速に対応するよう努めておりますので、何卒ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。

申込み期限、承認の期限につきましては、申込み・承認期限のカレンダーをご覧ください。

どのくらいの日数で繰越まで完了しますか?

ご注文いただき、データの繰越まではおおよそで3週間を予定しております。お客様側のご対応が早ければ納期は短くなる可能性があります。ただし、見直しに要する時間は、入力内容や取引の量・内容などによって変動することがございますので、具体的な日数をお伝えするのが難しいことをご理解ください。

決算の契約は自動更新ですか?

当社のサービス契約に関しましては、自動更新を行っておらず、各決算年度ごとに新たにお申し込みいただく必要がございます。
具体的には、24年3月決算を24年4月にクレジットカードで先払いにてお申し込みいただいた場合、その契約は24年3月決算の決算時申告完了まで有効となります。次回の25年3月決算分以降のサービスを継続ご希望の場合には、再度お申し込みをお願いしております。

サービス内容について

領収書の発行はできますか?

ご注文いただいたメールアドレスへ電子レシートを送付いたします。square決済ではレシートが領収書となっております。ご注文時と別のメールアドレスを希望される場合は、その旨をお問い合わせ時に記載願います。

Eメールレシートが届かない場合、レシートが迷惑メールのフォルダなどに振り分けられていないか確認してください。Eメールプロバイダの設定によっては、Squareからのメールが迷惑メールとして判別されている場合があります。
このような場合、Squareから送信されたEメールを受信するためにEメールフィルターの設定を変更する必要があります。ご利用のEメールソフトウェアでSquareからのEメールを確実に受け取るには、次のSquareドメインを追加してください。

@squareup.com
@messaging.squareup.com
@communications.squareup.com

クレジットカードの明細およびレシートが領収書の代わりとなるため、別途の領収書発行は行っておりませんこと、ご了承ください。(宛名の変更については承っておりません)何かご不明な点やご要望等がございましたら、お気軽にご連絡ください。今後とも法人決算オンラインをよろしくお願い申し上げます。

申込み後、どんな作業を行う必要がありますか?

基本的には、決算・申告に必要な情報をご支給いただくことと、会計データに修正が発生した場合のご対応、また納税の3点です。
会計データに修正があった場合は、原則としてお客様にご対応いただきます。税額に関する情報をお伝えした際、納付書の見本も一緒に提供いたします。その見本に沿って、銀行などでの納税手続きをお願いいたします。オプションにはなりますが、弊社にて代行することも可能です。

法人決算オンラインに提出する書類を教えてください。

申告書の作成にあたり、会計データの他、以下の資料が必要となります。 以下の資料をPDFにして準備をお願い致します。
・登記簿謄本(履歴事項全部証明書)
・定款(全ページ)
・青色申告承認申請書(みあたらない場合、昨年度の申告書があれば代替できるので不要です)
・消費税関連の届出書(消費税簡易課税制度選択届出書などを提出している場合は必要です)
・昨年度法人税申告書一式
・昨年度地方税申告書一式
・昨年度消費税申告書(申告している場合は必要です)
・一昨年度消費税申告書(申告している場合は必要です)
・昨年度決算報告書(貸借対照表・損益計算書・株主資本等変更計算書)
・一昨年度決算報告書(貸借対照表・損益計算書・株主資本等変更計算書)
※お手元にない場合や、よくわからない場合などはお気軽にご連絡ください。

上記の書類の郵送は必要ですか?

原則として、電子データでの書類のやり取りをお願いしております。どうしても郵送が必要となった場合、原本ではなくコピーした書類をお送りください。ただし、その場合にも併せてPDFでの送信をお願いすることがあります。
なお、郵送いただいた書類の返却は行っておりません。

サービス担当者とのやり取りはどのように行いますか?

オンラインサービスのため、やり取りは基本的にE-mailで行っております。サービス担当者より、進捗報告・作業の流れなどお客様が不安にならないように詳細にお伝えしております。手続きの流れにつきましては、ご利用の流れページをご覧ください。(chatwork、Slack、LINEは対応しておりません)

会計ソフトに入力した内容を見直してもらえますか?

はい、会計データの見直しは当社のサービス範囲内で行います。このサービスに追加料金は発生しません。会計ソフトに入力した内容をしっかりと見直し、税務署への提出時に問題がないように確認をいたします。具体的には、銀行口座の残高や通帳の残高が一致しているかどうかの確認などを行います。ただし、領収書の1枚1枚の全件確認は行っておりません。また、見直しの結果に基づく具体的な修正や仕訳の追加などは、お客様側での対応をお願いしています。

節税の提案はしてもらえますか?

申告書の作成の際には、可能な限り節税対策となる処理を行っています。 また、事前の顧問的な節税のご相談がある場合は、別途顧問契約のオプションがございますのでそちらをご確認ください。

税理士の署名は付けてもらえますか?

はい、担当する税理士が申告書の1枚目の右下にある署名欄に署名いたします。さらに、税理士の署名行為の証明として「税務代理権限証書」も提出しています。

対象となる税金の種類は何ですか?

以下の税金が対象です。
・法人税
・地方法人税
・消費税
・法人事業税
・法人住民税

内訳書や概況書も作成してくれますか?

はい、会計ソフトに設定されている補助科目(取引先など)を基に作成いたします。なお、追加料金は発生いたしません。詳しい内容につきましては、サービスページをご覧ください。

電子申告はサポートしてくれますか?

はい、電子申告までの手続きをサポートいたします。ただし、納税については、お客様側での手続きが必要です。法人決算オンラインでは納税のご案内をお送りしています。

決算後に申告書やデータはもらえますか?

はい、もちろんです。決算書類などはデータでお送りしています。なお、申告書類や原始資料などはお客様の方でも最低7年間は保存していただくこととなります。

オプションサービスについて

顧問契約もできますか?

はい、顧問契約も対応しております。具体的には、このホームページでの詳細な案内はございませんが、年間20万円からの契約となっております。また、freee5つ星認定アドバイザーやマネーフォワードクラウドプラチナメンバーの税理士との税務顧問契約も可能です。詳細についてはメールでのご案内となりますので、お問い合わせフォームから気軽にお問い合わせください。

ZOOMで打ち合わせは可能ですか?

はい、初回1回(30分)に限り可能です。30分以降、2回目につきましては別途料金で対応可能です。ご希望の方はお問合せフォームよりご連絡ください。

税務調査の立ち会いはお願いできますか?

税務調査に際してのサポートは、オンライン事前相談として50,000円(税抜)で提供しております。この相談では、税務調査に先立ちオンライン上で事前打ち合わせを行い、注意すべき点や想定される質問とその回答、調査対応のコツなどをご説明いたします。税務調査当日の立ち合いについては、別途ご相談となりますので、必要な場合はお問い合わせください。

会計ソフトへのデータ入力など全くしていませんが、対応してもらえますか?

記帳代行を希望されるお客様は(Excelからの入力を含む)は、提携企業をご紹介いたします。お問い合わせフォームよりご連絡をお願いいたします。

年末調整も行っていますか?

年末調整につきましては、お問い合わせフォームより個別にご相談ください。

お客様の“不満”は私たちの改善点です

お客様からいただいたご意見や、アンケートをもとに
日々サービス改善に取り組んでいます。

サービス資料ダウンロード

法人決算オンラインってどういうサービスなの?

法人決算オンラインは会計ソフトの入力データチェック・税務申告から節税の提案まで、全ての決算業務をシームレスにサポートし、自動化したサービスです。初めての決算を迎える方でも、わかりやすい説明や適切な対応で安心してご利用いただけます。税務の専門家との連携を強化したい方、決算業務の効率化やコスト削減にお悩みの方、ぜひ当社のサービスガイドをダウンロードしてご覧ください。あなたの悩みに寄り添い、最適な解決策を提供します。

まずはお気軽にご相談ください。