貸借対照表? バランスシート? よくわからないが経営に差し障りがないからわからないままにしている。そういった方も多いのではないでしょうか。財務諸表のメインとなる財務三表の中で、貸借対照表は経営状況がひと目で分かる優れもの!見方を知って会社の経営診断をしてみましょう。
貸借対照表とは
貸借対照表とは、決算日の会社の状態(財政状況)を表にしたものです。貸借対照表の中では会社が事業活動に使う資金をどのように調達して、どのように運用しているかを示しています。
(大きな会社では四半期ごとや月次ごとに作成している場合もあります)
貸借対照表は3つのパートに分かれています。
- 資産
- 負債
- 純資産
例:個人で3000万円の家を買う場合。上の3つのパートを個人のお財布に置き換えてみましょう。
- 資産・・・家
- 負債・・・ローン(借入金)
- 純資産・・自己資金
左が「資金で築いた資産」右が「調達してきた資本」になります。これが分かれば貸借体表の概念は理解ができます。
貸借対照表はなぜバランスシートと呼ばれている?
バランスシート(B/S)と呼ばれている貸借対照表ですが、なぜそのように呼ばれているのでしょうか?「利益が出ているのになぜ右と左が一緒なの?」
これはよく聞かれることですが、今年頑張った利益(または損益)が「自己資本」の中に入ってるため左と右のバランスが取れているのです。
先程の図を会社の貸借対照表にしてみます。
- 資産・・・家
- 負債・・・ローン(借入金)
- 純資産・・自己資金
これが下に置き換わります。
- 資産・・・現金や売掛金などの会社の全資産(資産の状況)
- 負債・・・買掛金や借入金など返すべきお金(他人の資本)
- 純資産・・資本金と1年間の利益(自己資本)
この表パッと見て分かる人もいると思いますが、何となく商売の形が見えて来ませんか? または自社の貸借対照表を見てみると、今の会社の状態が何となく分かると思います。貸借対照表(バランスシート)は自社がどんな状況にあるのか、を示す診断書、といえるでしょう。
貸借対照表で自己資本比率を見てカンタン経営診断!
個人が家を買う話を最初にしましたが、3,000万円の家を買うにあたって「自己資本が2,000万円、住宅ローンが1,000万円の人」と「自己資本が300万円、住宅ローンが2,700万円の人」では、どちらがより健全な家計でしょうか?
ひと目で分かる通り、前者の自己資本が多い方です。貸借対照表を見る場合も同じ考え方です。「純資産(自己資本)が多く、負債(他人資本)が少ない」ほうが基本的には健全な財務状況です。ただし、これは業種や経営戦略によっても異なってきます。
大きな設備投資が必要な業種や、会社が大きく成長するために借り入れを行う場合には当然負債が大きくなってきますので、自分の会社の状況や業種によって「負債は適切か?」「自己資本は適切か?」などのバランスを見ることができます。
また、経営状況のバランスを見る際に重要となるのが「自己資本比率」です。前述のように総資本の中で自己資本の比率が高いほど健全な会社だと判断されます。
お手元に自社の貸借対照表があれば自己資本比率を下の計算式に当てはめて計算してみましょう!
参考までに自己資本比率の目安を書いておきますので、あなたの会社の自己資本比率と照らし合わせて経営状況をチェックしてみてください。
理想企業の自己資本比率 | 60% |
優良企業の自己資本比率 | 40~59% |
普通企業の自己資本比率 | 20~39% |
これからの企業の自己資本比率 | 0~19% |
欠損企業の自己資本比率 | 0%未満 |
なお、あくまでも一般的な企業指標でしかなく業種や経営状況によっても大きく異なりますので、あなたの業種の自己資本比率の平均値を調べてみるのも良いかもしれません。
貸借対照表<資産の部>を知ろう
さて、貸借対照表に対しての「会計アレルギー」も少し薄れてきたのではないでしょうか。ここで貸借対照表の左側(資産の部)についてもう少し詳しく説明をしていきます。
資産の部は下の3つに分かれています。
- 流動資産
- 固定資産
- 繰延資産
「流動資産」とは
資産のうち、本業に直接関係している項目と、一年以内に現金化されることが予定されているものを言います。例えば、本業と直接関係している売掛金・商品がこれにあたります。また、一年以内に現金化される「短期貸付金」なども流動資産にあたります。
「固定資産」とは
直接本業と関係しない項目のうち、一年以内に現金化されることが予定されていないものを言います。例えば、一年以内に現金化される予定のない「車両運搬具」や「長期貸付金」などが固定資産にあたります。
「繰延資産」とは
開業にかかった費用や社債発行にかかった費用である社債発行費などがありますが、資産の部の中で大きく影響する資産ではありません。流動資産と固定資産があるんだな、と覚えてください。
貸借対照表<負債の部>を知ろう
貸借対照表のことがかなり分かってきましたね。あと少しで「貸借対照表マスター」です!頑張ってください。次は負債の部の説明をしていきます。
負債の部は下の2つに分かれています。
- 流動負債
- 固定負債
「流動負債」とは
負債のうち、本業に直接関係している項目と、一年以内に支払うことが予定されているものを言います。例えば、本業と直接関係している買掛金がこれにあたります。また、一年以内に支払うことが予定される「短期借入金」なども流動負債にあたります。
「固定負債」とは
直接本業と関係しない項目のうち、一年以内に支払うことが予定されていないものを言います。例えば、貸借対照表の日付から一年以上経ってから返すことが予定されている「長期借入金」などが固定資産にあたります。
貸借対照表から簡単にできる財務分析
貸借対照表の具体的な見方がわかったところで、もう一度分析を行ってみましょう。
「流動資産」と「流動負債」を見比べると一年以内の資金繰りのバランスを見ることができます。一年以内に支払うお金(流動負債)を一年以内の現預金(流動資産)で支払わないといけないので、流動資産>流動負債となっていることが大切です。まずは金額で見比べてみてください。さらに、どのくらいの割合となっているかを見てみることも大事です。
貸借対照表あるある「手元の現金と利益はなぜ一致しないのか」
「勘定あって銭足らず」という格言があります。損益計算書では利益が出ているのに、手元にはお金がなくて資金繰りに苦しむということはよくあることです。貸借対照表を使うとどのような状態になっているかを見ることができるのです。
例えば、すべての取引を手元の現金で行っていたとします。手元の現金で仕入れて、即日売り上げが入金されたとします。そうすると、手元の現金を数えればいくら儲かっていたのかわかります。つまり現金=利益となります。ところが、設立の時に資本金を入れますので、少なくとも資本金の額だけ手元の現金の方が多くなります。
実際にはすべての取引を現金で行うことはまず不可能で、売り上げたけれど入金が後日のものや、在庫を持つために先に仕入れたり、資金ショートしないように借り入れたりと、様々な取引を行っています。このため、手元の現金と利益が合わなくなってしまいます。手元の現金と利益の不一致の原因を表にしたのが貸借対照表です。
【まとめ】貸借対照表は会社の“カルテ”!
今回は貸借対照表の基本的な見方と簡単な経営診断ができることをお伝えしました。貸借対照表の見方がわかるようになると
- 会社の財務状況がひと目でわかる
- 会社の安定性がわかる
- 会社がどんなバランスで経営しているのかわかる
経理はよくわからないからどんぶり勘定だ、というあなたでもこれで貸借対照表の重要性がわかっていただけたのではないでしょうか。
また、決算期に忘れがちで面倒なのが「税務申告」です。法人決算オンラインでは、クラウド会計ユーザー(freee、MFクラウド、弥生会計オンライン)に向けて最安の決算申告サービスをご提供しています。